社会保険労務士法人 みらいパートナーズ

HOME

  • 事務所概要

  • サービス案内TOP

    • 顧問サービス
    • 社労士業務
    • 助成金サービス
    • 医療介護事業支援
    • 働き方改革支援
    • その他の業務
  • 私たちの強み

  • お知らせ・セミナーレポート

  • 採用情報(採用サイト)

    • メッセージ
    • 会社について
    • キャリアステップ
    • 社員インタビュー
    • 採用情報

お問い合わせ先

東京オフィス 03-6550-8160
東京都港区虎ノ門3丁目10-3 虎ノ門MTビル3F(MAP)
熊本オフィス 096-277-1295
熊本市南区平田二丁目16-30(MAP)

お問い合わせ総合受付フォーム
はじめての方もお気軽にどうぞ

当社の資料ダウンロード

助成金自動診断ツール

勤怠管理システム

個人情報保護方針

プライバシーマーク制度について

Mirai Partners 株式会社みらい人財研究所

みらいパートナーズは医療介護経営研究会(C-SR)会員です

プライバシーマーク制度について

ジョブカン認定アドバイザー

事業所概要

  • TOP
  • 事業所概要

基本情報

事務所基本情報
事務所名
みらいパートナーズ
代表
三浦修(社会保険労務士・FP)
E-mail
info@mirai-ptns.jp
職員
40名(職員の概要はコチラ)
営業時間
9:00~18:00(土日はメールのみ)
取扱業務
■顧問契約
人事・ 労務管理体制の構築支援・ 相談、 労働・ 社会保険諸法令に基づく手続き代行、 給与計算代行、 行政機関対応
■人事労務コンサルティング
就業規則・ 諸規定作成・ 見直し、 助成金の申請、 定期労務監査、 人事労務に関するクラウドシステムの導入、 募集採用支援/ 教育研修、 講演 、 許認可申請、 年金相談・ 裁定請求
東京オフィス
所在地
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目10-3 虎ノ門MTビル3F(GoogleMapで見る)
・日比谷線虎ノ門ヒルズ駅A1出口から徒歩3分
・日比谷線神谷町駅3番出口から徒歩4分
・都営三田線御成門駅から徒歩8分
・銀座線虎ノ門駅から徒歩10分
TEL
03-6550-8160
FAX
03-6550-8161
熊本オフィス | 港区虎ノ門・熊本の社会保険労務士事務所 | みらいパートナーズ
熊本オフィス
所在地
〒860-0826
熊本市南区平田二丁目16-30(GoogleMapで見る)
TEL
096-277-1295
FAX
096-277-1296
熊本オフィス | 港区虎ノ門・熊本の社会保険労務士事務所 | みらいパートナーズ
  • -理念-
    人事・労務管理を通して“地域企業の発展”と“人財の成長”に貢献します。
  • -目標-
    自己実現のための“自律”と“自立”を目指します。
  • -行動指針-
    Philosophy:全てにおいて基本を大切にします。
    Quality:常に付加価値の創造を行います。
    Action:あたり前のことをあたり前に行動します。
    Enjoy:柔軟性をもち、何事にもチャレンジします。
    Growth:常に知識向上、人間力向上を目指します。

私たちみらいパートナーズは、社会保険労務士としての基本である「労働基準法」と「労働契約法」を中心にした法律をはじめ、経営に密接につながる法律に対して常に真剣に向き合い、知識を習得することによりしっかりとした軸足をもち、そして地に足をつけたうえでのアドバイスを心がけております。
多くの情報と知識を「知恵」に変えお客様のサービスを提供することが最大の目標であり、使命であると考えております。また、ワンストップサービスが出来るよう多くの専門家とネットワークを組みチームでご支援しております。

経営をサポートする
「提案力No1」社労士事務所を目指して。

代表社員 三浦 修

三浦 修

平成20年8月にみらいパートナーズを開設し、現在にいたります。前職では会計事務所(税理士事務所)に勤務し、社会保険労務士の業務よりも税理士業務を多く経験させていただきました。所得税・法人税・消費税・相続税などの税法の実務を経験させていただき、完全ではありませんが様々な勉強をさせていただきました。

おかげで、会計や経営についての実務等を経験することにより、試算表や決算書を見ながら社会保険労務士の業務である助成金のアドバイス、また人事労務のアドバイスをさせていただくことができるようになりました。

また、前々職は私立高校の学校事務(現在は合併になりましたが、熊本フェイス高校)をさせていただき、公益法人会計をはじめ様々な行政手続きを経験させていただきました。

これらのように、少し変わった経歴のおかげでしょうか、「労務管理は経営の一部であるという観点でお客様と接すること」「行政とのやりとりの方法を理解できたこと」が私の強みとなっているのかもしれません。

これからの時代はどの業種も非常に厳しい経営環境であります。これから数年は今までのような手法で経営を行なっていても通用しないのではないでしょうか?
これからは大企業も中小企業も、特徴をもった経営を行なっていかなければ、生き残れないのではないか、と思っております。なにかに特化する、ということかもしれません。また徹底した社会貢献活動かもしれません。

私たちはこれからの時代、どのように経営を行なっていけば良いか、といった難題に経営者の皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。

- 所長プロフィール -

【資 格】
  • 社会保険労務士(登録番号43040006号)
  • 医業経営コンサルタント(登録番号8265号)
  • 2級FP技能士
  • 日商簿記2級
【公 職】
  • 厚生労働省委員就任
  • 令和元年度「新規起業事業場就業環境整備事業」委員
  • 令和2年度「労働法教育に関する支援対策事業に係る仕様書」委員
  • 令和2年度「労務管理の知識取得のための専門家育成セミナー事業」委員
  • 令和2年度「職業紹介事業の適正化推進事業(介護)」委員
【略 歴】
昭和50年 大阪府茨木市生まれ
平成10年 熊本学園大学卒業
平成10年 学校法人順心学園(熊本フェイス高校)の学校事務として6年間勤務
学校法人補助金の手続き、および会計監査等で行政(国・県・市)との折衝を経験。公益法人会計という分野で決算業務まで一連の会計業務を担当。また社会保険労務士の業務である諸手続き、年金業務、給与計算などを担当し、社会保険労務士の資格を知る。
平成15年 社会保険労務士試験合格
平成16年 岡野会計事務所(現税理士法人熊和パートナーズ)に監査担当として4年間勤務
会計事務所の職員(医療介護ほか20件程度担当)として、税務(所得・法人・消費)会計、資金繰り対策、および経営についてのアドバイス業務を行う。
監査業務の傍ら、社会保険労務士業務(給与計算、諸手続き、就業規則作成、助成金の申請ほか)、医療法人設立コンサルティング(8件)の業務を行う。
平成20年 8月にみらいパートナーズの開設、現在に至る。
医療・介護事業所を中心に社会保険・労働保険の諸手続き、給与計算等の業務を基本業務とし、労務管理・労務リスクに関するリスクマネジメントの提案を行なっている。
また、就業規則やルールブックを基盤として、法令遵守と企業のモラル、スタッフのモティベーションなど全体のバランスがとれる仕組み(提携講師と共に接遇研修・FP研修など福利厚生)作りの提案も行なっている。
【セミナー実績】
  • 労働保険・社会保険の基礎知識(宇城JC・プルデンシャル生命、アリコジャパン)
  • 税制適格年金セミナー(プルデンシャル生命)
  • 医療法人制度改革セミナー(プルデンシャル生命・アリコジャパン)
  • 残業リスク管理セミナー(PCAフェアー(福岡)、鹿児島リコーフェアー)
  • 助成金活用セミナー・簡易(岡野会計事務所、近代経営研究所、リスクマネージメントラボラトリー、保険プロ、東海日動代理店)
  • 創業助成金セミナー(ING生命、日本生命、松下会計事務所)
  • 基金訓練講師(クオリティーサービス、ネイチャリング・プロジェクト)
  • 中小企業に役立つ助成金制度について(熊本県商工会等専門スタッフ研修会)
  • 短期間で成果を上げるマーケティング戦略(エムケイシステム)
  • 地域一番になるためのマーケティング戦略(日本人事労務コンサルティンググループ)
  • 良い人材を安定的に確保するには(熊本市医師会婦人会)
  • 介護事業経営セミナー(介護ナビくまもと)
  • 商工会議所部会セミナー(熊本市商工会議所)
  • 後継者塾(熊和パートナーズ)
  • 創業時の助成金と労務管理の基礎知識(熊本商工会議所)
  • 助成金・補助金の上手な活用方法(熊本商工会議所)
  • 労務管理を未然に防ぐポイント紹介(TKUヒューマン)
  • 介護事業所のための労務管理セミナー(介護ナビくまもと・介護経営研究会)
  • 創業・設備助成金勉強会(肥後銀行大津支店・菊池支店・八代支店、光の森支店ほか)
  • 助成金・補助金の上手な活用法(熊本商工会議所ジョブカードセンター)
  • 最新労務管理のポイント勉強会(みらいパートナーズ)
  • 労務トラブルからクリニックを守る!8つのポイント(熊本県歯科医師会)
  • 知らないと損する!「助成金活用」と「社員採用術」((独)中小企業基盤整備機構)
  • 介護事業所ための採用成功術(介護ナビくまもと・(社)介護経営研究会)
  • 病院・クリニック様向け労務管理セミナー(TKUヒューマン)
  • 社会福祉法人向け労務管理・就業時間管理セミナー((株)PCA・熊本計算センター)
【その他】
座右の銘
「人生我以外皆師」「温故知新」「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
趣味・特技
サッカー、読書、食べ歩き、温泉
【執筆・出版物のご案内】

介護のお金とサービス 2019年10月1日発行

全国のセブンイレブンに並ぶ書籍として出版されます。
弊社の代表三浦修が主宰する 医療介護経営研究会のメンバーと共著で出版いたしました。 
第3章「公的介護保険適用」「看取り対応」などいろいろある
介護施設の種類 62ページ~75ページを担当しております。
介護のお役立ちコラムも掲載してありますので、これから自分や家族に介護が必要となる時にわからないこがあればお役に立てる情報が詰まっております。
ぜひご活用ください。

ここで差がつく!次代をリードする人材を獲得するための採用戦術(日本医療企画)

採用の事前準備から採用後の労務管理まで、基本プロセスを徹底解説
・求人を行う際の採用基準の検討など準備のポイントを理解しよう。
・資金計画の作成に役立つ助成金の活用方法を紹介。
・トラブルを未然に防ぐ採用後の労務管理、職場のルールづくりも網羅

*代表理事を務める一般社団法人医療介護経営研究会編著

大競争時代を生き抜くための介護事業所の労務管理 (日本法令)

平成27年4月から介護保険法の改正、介護報酬の改定が行われたが、多くの介護事業所にとってこれからは生き残りをかけた大競争時代となるといっても過言ではない。本書は、介護業界について真に熟知した社会保険労務士陣が、介護保険法の改正をふまえ、大介護時代を生き抜くためにこれから求められる事業所像や知っておくべきデータ・知識、具体的な労務管理について幅広く網羅的に解説。

*代表理事を務める一般社団法人医療介護経営研究会編著

駆け出し社会保険労務士さんのための実務の学校 (翔泳社)

社労士の実務のイロハを学べる唯一の実用書。主要業務に必要な知識と流れをまとめ、新人でも実践できるノウハウを紹介。社労士の商売のイロハと実務を学べる唯一の実用書です。本書では主要業務に必要な知識と業務の流れをまとめ、新人さんでも確実に実践できるノウハウを提供しています。
第9章 介護事業指定申請業務(P254-P28)を担当

スゴイ社労士が教える戦略的仕事術 (アニモ出版)

社会保険労務士の営業戦略などをテーマにした本を共同で出版。同書は全国の社会保険労務士でつくる社労士サミット実行委員会が編集したもので、全国24人の社労士が執筆。県内では唯一、執筆に参加した。
営業戦略のテーマで「士業アライアンス」を題材に、税理士などとの連携による地域経済の活性化につなげる経営サポートなどを中心に具体的な事例と取り組みを紹介。

職場の難問Q&A(医療・介護編)  (医学通信社)

医療機関と介護・福祉施設の職場で発生するあらゆる「難問」が凝縮されています。労働環境・就業規則・人事・勤務評定・給与・休暇・退職・メンタルヘルス・職権の範囲・モラル・モチベーション・職場の活力・コミュニケーション・労災・個人情報――など,看護師・医師・介護士・事務職員とその管理職が日頃疑問や不満に思っている100の「難問」をQ&Aでズバリ解決しています。
*Q032.*Q042.*Q075を担当

今、急がれる 経営基盤の確立と人材育成 2019年10月1日発行

第2章 P25〜P31
他業種との比較から見える採用の課題と展望

顧問契約実績

顧問先 業種 従業員数 サービス内容
医療法人K様 医療・福祉 約350人 労務担当者定年退職のため、社保手続導入
医療法人J様 医療・福祉 約350人 人員不足により、アウトソーシングと勤怠システム導入
株式会社C様 通信・サービス業 約130人 税理士事務所からアウトソーシング委託替え
株式会社D様 サービス業 約30人 労務担当者定年退職のため、アウトソーシング導入
株式会社M様 約250人 情報通信・IT関連 勤怠管理システム導入と同時に社労士委託替え
株式会社K様 倉庫業 約600人 クラウドシステム(給与・勤怠・労務手続)による合理化提案
株式会社S様 サービス業 120人 勤怠システム導入と同時にアウトソーシング導入
合同会社U様 サービス業 5人(出向者含む) 事業譲渡等により、子会社をアウトソーシング

「みらいをつくる」仲間を募集しています。 Recruiting Site みらいパートナーズの採用情報サイト

  • Mirai Partners 株式会社みらい人財研究所
  • みらいパートナーズは医療介護経営研究会(C-SR)会員です
  • プライバシーマーク制度について

© みらいパートナーズ