お知らせ
年金制度改正 – iDeCo・企業年金の拡充で“自助努力型”老後資金形成を後押し
1.改正の背景
2.iDeCo(個人型確定拠出年金)の拡充
3.企業型確定拠出年金(企業型DC)の見直し
4.制度拡充によるメリットと今後の展望
1.改正の背景
公的年金制度の将来の持続可能性に備え、国は「公的年金+私的年金+自助努力」の3本柱による老後資金形成を推進しています。令和7年6月13日に成立した年金制度改正法では、このうち 私的年金制度(iDeCo・企業年金等)の拡充が大きな柱の一つとなりました。
2.iDeCo(個人型確定拠出年金)の拡充
従来、iDeCoには加入者年齢や拠出限度額などの制約がありましたが、改正により以下の点が見直されます。
・加入可能年齢の引上げ
現行:65歳未満 ⇒ 改正後:70歳
・拠出限度額の見直し
現行:2.3万円(DCアリ2万円) ⇒ 改正後:6.2万円(DC合算6.2万円)
3.企業型確定拠出年金(企業型DC)の見直し
・拠出限度額の引き上げ
現行:5.5万円 ⇒ 改正後:6.2万円
・企業型DCとiDeCo併用の拠出限度額
現行 :iDeCoは2万円、企業型DCは「5.5万円-iDeCo月額」
改正後:単純合計6.2万円
4.制度拡充によるメリットと今後の展望
iDeCoや企業年金は、掛金が所得控除の対象となるなど 税制優遇措置 が手厚い制度です。
今回の拡充によって、より多くの人が長期的に資産形成を行いやすくなり、将来の年金不安の軽減に
つながることが見込まれます。
企業担当者は、人事制度や福利厚生制度の見直しを検討することが求められ、
個人にとっては「老後の自助努力を強化できるチャンス」となります。