お盆ですね。
13~15日にお仕事お休みのところも多いようですね。
そもそもお盆とは・・・
正式名称は「盂蘭盆会(読み:うらぼんえ)」
先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、
子孫が、報恩や追善の供養をする期間を「お盆」と呼ぶ。特に、人
が亡くなって49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を初盆
(はつぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、
家の門口や、お墓に白一色の提灯を立て、初盆以外のお墓には
白と赤の色が入った提灯を立てるなど、特に厚く供養する風習が
ある。現在は、関西では8月の13日から16日までの4日間を指す
ことが多い(関東の一部などでは7月13日から16日までの4日間
を指す場合もある)。
●13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎える。
●期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をする。
●16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまに帰ってもらう。
私はと言いますと、上記のように正式な行事を行なっておりませんが、
毎年、盆正月には私一人で父方と母方のお墓に参りに行きます。
半年間のご報告です。
一人で行くいく理由は田舎なもので、お墓が山の上にあるからということ
と、ひとりでゆっくりと行きたいということもあり、雨の日も必ず行くように
しております。
ポイントはお願いすることでなく
ご先祖様にご報告
ということだと思います。頼るなと言っているわけではありませんが、自分
が頑張っていれば人は応援してくれる、自分が感謝していれば、感謝する
ひとが集まる、といった風にすべてのものは引き寄せられると感じておりま
す。
いい気を発信することは大切ですよね